【雪おこし】
「最初は、霜柱が立つんじゃ。それから、氷が張って、雪おこしが鳴ると、大雪がくるんじゃ」
雪の積もった日には、今はダム湖に眠る父の故郷奥越の山里の冬の話が始まる。
「雪おこし?雪を起こして連れてくるの?」
「そうじゃな、そういう意味じゃったかな」
「雪おこしが鳴るって、雪雲を運んでくる北風の音のこと?」
「いや、雷じゃ」
「雷?冬に?」
「そうじゃ、昼も夜中も、いつでも光って鳴るんじゃよ。それが、どえらい稲光でな、がらがらがらーって鳴るんじゃ」
父は目を閉じると、何やら思い浮かべるように話を続ける。
「そんでな、雪おこしが鳴ると、雪荒れ七日というてな、大雪になるんじゃよ。雪の雲は、どんよりした灰色でな、低くて厚くて。そんな雲が、白鳥の方からもくもくと山を越えて、穴馬に降りてくるんじゃ」
父は、ひと呼吸おいて、お茶をすすった。
「じじって、わかるじゃろか。わしのおやじじゃ。じじはな、雪おこしで、命拾いしたんじゃよ」
父の父―じじ、すなわち私の祖父は、山里の村の診療所の助手をしていた。
人の死を常に見ていたからか、
「あの世なんてありゃせん。死んでしまえば、そもそっきりきのこっぱじゃ」
と、豪語していたらしい。
「ばち当たりじゃ」
しっかりもののわりには迷信深いじじのかか、父の言うところのばば、つまり私の祖母は、そんなじじを呆れながらも心配していたらしい。
それは、冬の最初の雪が降り積もった頃のことだったそうだ。
勘の鋭いところのあったばばは、その日、「雪のにおいがするで早う帰ってくるように」と、じじに告げた。
じじは、「雪のにおいなんぞ、ちいともせんわ」と生返事で、日暮れまで仕事をして、いつも通りの時間に診療所を出た。
診療所から家までは二里ほどで、じじはかんじきを履いて、雪に沈まないように、ひょいひょいと通いなれた道を家へ向かって進んでいた。
ところが、振り返っても診療所の灯が見えなくなった頃から、足が重くなってきた。
雪道の二里は、歩くのにも力を使う。
さっきまで晴れ渡っていた星空を、いつのまにか雲が覆っていた。
月明りも星明りの道しるべもない雪の夜道は、感覚を狂わせる。
じじは、足を止めて腕組をした。
「こりゃ、だしかんな」
そうつぶやいた時だった。
なにかきな臭いものが鼻の奥を突いた。
と、閃光が天を貫いた。
闇夜から真昼間へ一瞬の転換。
稲光に雪闇の広野が照らされ、村はずれの集落のばばの実家が見えた。
閃きの後に、どーん、っと雷鳴が轟いた。
それきり、辺りは再びしーんと深い闇に包まれ静まり返った。
じじは、今見た家の方角を見失わないうちにと、力を振り絞って歩き出した。
そして、ばばの実家でカンテラを借りて、吹雪く前にと家路を急いだ。
ようやくの思いでたどり着き、じじが家の戸を開けると、ばばが炙ったばかりの餅花を持って立っていた。
とちの実を突いたり、梅紫蘇の汁で染めた餅を、小さくちぎって麦わらの枝に刺した餅花は、囲炉裏で炙ると美味い。
差し出された餅花に思わずかぶりついて、その香ばしさにじじは、ようやく人心地ついた。
ばばが、じじからカンテラを受け取りながらつぶやいた。
「雪おこしじゃったな」
「そうじゃ。雪おこしじゃ」
ばばは、カンテラの脇に彫られた屋号を見ながら
「こりゃ、雪荒れ来る前に、返しに行ってこにゃならんな」
と、じじにきくとでもなく、ぼそぼそと言った。
「ぬしが呼んだか」
「なんのことじゃ」
「雪おこしじゃ」
「そんなもん、呼べるかいな」
ばばが笑った。
「ばちが当たったんじゃろ」
「そんなもん、当たるかいな」
じじとばばは、顔を見合わせて、どっと笑いこけた。
笑いながらじじは、まぶたに焼き付いた、雪おこしの見せたばばの実家の光景に、今さらながら身ぶるいした。
じじは、父に、雪おこしが起きたのは、じじを心配するばばの一念と、追いつめられたじじの助かりたいという一念が通じ合って、念の力が大気を震わせたのかもしれんな、と、いつものじじらしくない、およそ科学的でないことを、しみじみと言っていたとのことだった。
【人玉狩り】
死にかけている人がいると、子どもらは、こそっとその家の周りに集まった。
現代であれば、けしからんことであったかもしれない。
けれど、その当時は、生まれるのも家、病に伏すのも家、老いるのも家、亡くなるのも家。
人が生きて死んでいくという自然が、身近にあった。
だから、死んだあとも人の魂が家におるのか、子ども心に気になるのは当たり前のことだった。
人玉が飛んでいると、皆で見に行くのも、いつものことだった。
人玉とは、墓場に出没する人間のからだから抜け出た魂、すなわち人魂のことである。
祖父からきいたという父の話によると、人玉とは、長患いで肉体が変化すると、燐《りん》が人から出てきて、それが塊になったものだという。
生きている間は、しっぽがついていて、遠くまではいかずに、家の辺りを漂っている。
霊感があろうがなかろうが、誰もが見ることができたとのことだった。
闇夜に灯る、青紫の仄暗い火が、ふわふと飛んでいくのを一度でも目にすると、この世のものではないな、と、誰しも思わずにはいられなかったそうだ。
その日は、家から人玉が出てきた、と誰かが叫んだ。
その人玉には、しっぽがついていなかった。
黄昏が迫る、黒く影になった山からの風に吹かれて、心もとなさげに、ふわりふわりと、人玉は飛んでいった。
子どもらは、わらわらと出てきて、てんでに棒を握りしめ、みなで追いかけていった。
人玉狩りは、娯楽の少ない山奥では、刺激的な遊びだった。
子どもらは、棒を振り回して人玉を追い回した。
追い回しているうちに、夕闇が濃くなり、風が弱まってきた。
子どもらは、動きの鈍くなった人玉に追いつくと、思いきり棒で打ち落とした。
人玉は、地面に落ちると、うじうじうじと、未練ありげに泡になってうごめいた。
しばらくの間、子どもらは、なんとはなしに見入ってしまい、誰ひとり動こうとはしなかった。
「動けなかったんじゃ」
祖父は、祖母にこそっと打ち明けたそうだ。
その話をきいた祖母は
「なんで、そげなかわいそなことするんじゃろ」
と、眉をひそめたそうだ。
思い出したかのように、蝉が鳴き出して、子どもらは、我にかえった。
動けんでいた自分らが情けなくて、悔しくて、子どもらは、癇癪をおこしたみたいに、落ちた人玉のはじけ散った泡を、これでもかと棒で打ち据えた。
蝉はじき鳴き止んで飛び去った。
薄暗さを増した辺りには、子どもらの地面を打ち据える音だけが、虚しく響いていた。
棒から伝わってきた、べしゃべしゃした泡の感触を打ち消そうと、延々と人玉を叩いていたのだけれど、その感触はなくならなかったそうだ。
翌日、その家の若い嫁さんが、肺患いで昨晩亡くなったとの話がまわってきた。
嫁さんの実家は、昨日、子どもらが人玉を追いかけていった方角の先にあるとのことだった。
しばらくして、人玉狩りの仲間の一人が熱を出した。
風邪をこじらせたんじゃろと言ってるうちに、だしかんようになった。
だしかんというのは、だめになるということで、それは、人が死ぬことだ。
子どもは元気の塊みたいなもんだから、誰も祟りなどとは考えもしなかったそうだ。
ただ、その家の嫁さんは若かったから、一人では寂しかったんじゃろと、誰ともなく口の端に乗せて、うなずき合っていたとのことだった。
【藪から睨み】
山里に住んでいるのは、人ばかりではない。
山の主の風格たっぷりの熊や、猪。
臆病風にいつも吹かれている禽獣たち。
田畑を荒らし、人家の食べこぼしに顔をつっこむ狐狸の類。
都会に住んでいると、つい、人家をうろつくなつっこいけものであれば、愛玩動物にしようという気を起こすかもしれない。
けれど、野生は、人に馴れることはない。
山仕事をしているものは、それをきちんとふまえている。
気を許したら、こちらが、やられてしまう。
うかうかと人の領分に入り込んできたものがあったら、仕留めて腹に納めるのが当たり前のこと。
その逆もまた然り。
野生のものとのつきあいを、祖父や祖母から、そんなふうに父は聞かされていたとのことだった。
さて、祖父は、医者の助手の他に、炭焼きもしていた。
にぎりめしにたくあん二切れのお決まりの弁当を持って、雪に閉ざされないうちは、現金収入のあてにと、炭焼きをしに山に入っていた。
丸一日、炭焼きの他にも山仕事を済ませて、帰る頃には、辺りは暗くなりかけているのが常だった。
深い山間(やまあい)では、黄昏時は短く、瞬く間に辺りは暗くなる。
夜になったら、山のものたちの領分になってしまう。
そうなったら、こちらが領分荒らしになってしまう。
下草をかろうじて切り払っただけの山道は、木の根や岩や、切り払い損ねた蔓草が邪魔をして、転ばぬように足を進めるのも難儀なことだった。
昼間の作業の疲れもあって、祖父が休もうかと思ったその時だった。
獣の鳴き声が、低く地を這うように響き渡った。
そして、べろん、べろん、と、冷たい手のようなものが、祖父の顔を下から上へと撫で上げた。
「なんじゃ、何もんじゃ」
祖父は背筋がぞっとして気味悪かったが、それを気取られたらやられると思い、そのまま足を止めずに、ひと息に家まで走り帰った。
祖父は、その夜、囲炉裏端で晩酌をしながら、
「あれはなんじゃったんだろうな」
と、皆に話してきかせた。
祖母が、
「そりゃ、けものに化かされたんじゃなかろうか」
と言った。
「化かされるようなことはせんが」
祖父が答えると、
「昼間、畑のいもを掘り返していたきつねを、棒っきれで叩いて追い回したんじゃ」
と、父が恐る恐る告白した。
「きつねやいのししなんぞのけものは、人を敵じゃと思うとるから、木の陰や藪に、こそーっと、隠れとってな、睨んどるんじゃ。眼力で、人を、遠ざけようとしとるんじゃな。その藪から睨みをな、勘の鋭いもんは感じて、ぞくぞくーっとするんじゃよ」
祖母は、番茶をすすりながら、皆に言い聞かせるように、ゆっくりと語った。
その夜は、祖父も、父も、悪い夢をみたわけでもないのにうなされて、よく眠れなかったそうだ。
翌日、明るくなってから、祖父が同じ道を辿ってみたら、伐り残されていたのか、一抱えもあるすすきが、わさわさーっと、道に垂れかかっていたとのことだった。
【椀貸 膳貸】
椀貸、膳貸は、父の父、すなわち祖父の村では、ごく普通に行われていたそうだ。
父が子どもの頃、村の集会場の道場で、法事や祭で人が多く集まる時は、集いの長が半紙に一筆書いた。
それを、村から離れた山奥の鍾乳洞の入り口に持っていって、岩で半紙が飛ばないように抑えて置いておくと、翌日、半紙がなくなっていて、代わりに必要な数の椀や膳が置いてあったそうだ。
白馬が現れた、竜宮城につながっていて乙姫様に会ったなどと、奥深く不気味な鍾乳洞については、まことしやかな村の伝説が語られていた。
道具を貸すという話は、山間の水辺が舞台になることが多いようだ。
実際は、山に住みついた流れものが山の衆となって、自分たちの手業で道具を作って、食料や日常雑貨との交換を、対面せずにしていることのようだった。
流れものの常で、気が荒く、中には山賊のような暮らしをするものもいたそうだ。
父がまだ小学校に入ったばかりの頃のことだった。
祭の騒ぎに紛れて、お櫃に残っていた飯(めし)をお椀にこそっとよそって、誰だかしらないが、そのまま持って帰ってしまったことがあった。
祭りが終わって、膳を返す段になって、一客足りないと、大騒ぎになった。
大人たちは、弱り果てて、借りたお椀に似ているものをなんとか探し出した。
半紙を置きに行って膳を借りてきたものが、返しに行く決まりだった。
ところが、その者が行くのを渋ったので、誰が返しに行くかひとしきりもめた。
村に伝わる話では、借りたものを無くしたり、お礼の品を捧げないと、山の衆が暴れこんできて、家の打ち壊しなど、ひどい目に合わされたとのことだった。
お椀を無くしたのがばれて、山の衆に仕返しされるのを、皆恐れていたのだ。
結局、いつもより沢山のお礼の品を持たされて、借りてきた者が返しに行った。
それから半月ほどは、皆、仕返しに備えていきり立っていたが、なにごとも起きなかったので、常の通りにもどっていった。
椀貸、膳貸は、その後も続けられたが、貸し出される膳が歪んでいたり、椀の高台が割れていたりと、あまり上等なものではなくなっていったらしい。
腕の立つ者が山を去ったのか、山の衆のささやかな仕返しなのか、それはわからないままだ。
・・・・・・
――奥越奇譚は、不思議なことや怪奇現象が日常に存在していた父の故郷の山里の実話――
異界とつながっていると言われている洞がある、奥越の山里の実話です。
父の父の時代、戦前の話です。
村医者の助手をしていた父の父、すなわち私の祖父は、迷信を信じない、科学で現象を解明しようとする人だったそうです。
祖父は、信じはしなくても、排除はしない人だったので、不思議な体験をすると、父に語ってくれたそうです。
本作品は、「カクヨム異聞選集 ~本当にあった怖い話・不思議な体験コンテスト~」の最終選考対象作品として選出されました。